コロナ禍でスーパーなどに買い物に行かずとも、自宅まで食材を届けてくれる便利な食品宅配サービス。その代表が生協、そして最近話題のオイシックスです。
そして、食品宅配サービスが重宝するのは、妊娠中や子育て期です。
つわりが辛くて動けない、子どもを連れて荷物を持つのは大変…、仕事と育児の両立で忙しく買い物に行く時間がない…。妊娠中や子育て中は、買い物に行くのも一苦労ですよね。
今回は、妊娠中〜産後、また離乳食期、幼児期の子育て中の方へ向けて、ズバリ!生協とオイシックスどちらを選ぶといいのかを、費用面や便利さ、安全性などの多角度から掘り下げてみました。
我が家が実際に使ってみて分かった感想もたくさん載せています。
生協かオイシックスか!?食品宅配サービスをお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。
ズバリ!どっちが便利?
生協とオイシックス、どちらを利用しようか迷っている方にズバリ!まず、両方の利用で得られる便利さをお伝えしたいと思います。
生協は…
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=3HE235+8GTYIA+4KLU+609HT)
⇓こんな人におすすめ
- これから離乳食を始める
- 時短で、安全に作れる離乳食用の食材がほしい
- 移動手段が徒歩や自転車で、大きい荷物を運べない
- 仕事や育児、家事が忙しく、宅配を直接受け取れない
オイシックスは…
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=3HE235+98TBXU+3RK+2U0MI9)
⇓こんな人におすすめ
- 時短にしたいけど、手料理を作って、子どもに食べさせてあげたい、
- 商品をいちから選ぶのが面倒なので、おすすめの食材をセレクトしてほしい
- 置き配は不安だから、直接宅配を受け取りたい
- いつもと違うおしゃれなご飯を作りたい
![ママちゃん](https://nurukashi-zakki.blog/wp-content/uploads/2021/01/ママ.png)
我が家は、普段の移動手段が車であることや、ミールキットで簡単に手料理が作れること、帰宅時間が遅いので置き配だと不安なので、育休から仕事復帰するときに「オイシックス」を利用し始めました。
友人には、「生協」を利用している人もいました。
利用にかかる価格の比較
![](https://nurukashi-zakki.blog/wp-content/uploads/2021/06/coop-oisix_4-scaled.jpg)
生協およびオイシックスを利用する際、やはり気になるのは費用面ですよね。
入会や退会にかかる費用、配送料、食品の価格を比較してみました。
入会・退会にかかる費用
入会にかかる費用は、生協もオイシックスも実質0円です。
生協は、入会時に出資金(コープ・生協の運営資金となるお金)という形で500〜1000円程度(地域によって価格は異なる)を支払いますが、退会時には支払った出資金がほぼ返金されます。
生協 | オイシックス | |
入会金 | 出資金 おおよそ500円~1000円程度 ※地域によって異なる | 0円 |
年会費 | 0円 | 0円 |
退会金 | 0円 (ほとんどの場合、出資金が返金される) | 0円 |
配送料
生協も、オイシックスも、1回あたりの買い物金額によって、送料が異なります。(生協は地域によって配送料が若干異なります)
多めにまとめ買いした場合は、生協でもオイシックスでも配送料はほとんど変わりませんが、少量買いの場合は、オイシックスの方がやや送料が高いです。
1回あたりの買い物で、100〜300円程度が多く、冷凍品を購入した場合も冷凍送料が含まれていることがほとんどです。
地域によって子育て割引が適応され、一時的に送料が半額や無料というところもあります。
例)妊娠中〜3歳未満0円、3歳以上〜7歳未満0〜165円
1回あたりの買い物の料金によって、配送料が決まっています。(定期会員(本州)の場合)
6,000円以上 0円
4,000円以上 200円
〜3,999円 600円
その他、冷凍品を注文した場合は、別途手数料がかかります。(冷凍品注文金額1,200円未満で200円)
食品の価格
よく購入すると思われる食品、牛乳、卵、豆腐の価格を比較してみました。
この3商品では、生協の方が安いという結果になりました。
生協の強みは、自社製品「COOP」商品を取り扱っているため、一部商品を安く販売しているところですね。
オイシックスにおいては、商品の原産地や味へのこだわりを持って選定されている商品もあるため、一概に価格だけでは評価できない部分があります。
![ママちゃん](https://nurukashi-zakki.blog/wp-content/uploads/2021/01/ママ.png)
卵や牛乳は、スーパーで購入した場合と比べると、やはり少しお高めな印象です。
食品によって、スーパー並の価格のものと、スーパーより高いものがあります。
宅配までの流れの比較
![](https://nurukashi-zakki.blog/wp-content/uploads/2021/06/coop-oisix_3-scaled.jpg)
食品の宅配を利用する場合、注文方法は簡単か、どのように配達されるのか、さらに注文から配達までどれくらいかかるのかも気になりますね。
生協とオイシックス、それぞれの注文から支払までの流れと、注文から配達までにかかる時間をまとめました。
注文から支払いまでの流れ
生協とオイシックスの注文方法から配達方法、支払い方法までを表にしました。
![](https://nurukashi-zakki.blog/wp-content/uploads/2021/06/coop-oisix_9-1024x576.png)
生協の大きな特徴は、留守時でもお届け可能な置き配をしてくれるところです。
常温・冷蔵・冷凍に分けて、専用の保存ボックスで置き配してくれるので便利です。
オイシックスは、週に2回でも利用できるところが特徴です。
![ママちゃん](https://nurukashi-zakki.blog/wp-content/uploads/2021/01/ママ.png)
週1回の利用だと、1週間分のお買い物を一度にすることになるので、買い忘れや途中で食材が切れるといったことが起こりがちですが、週に2回のお届けがあると気楽に買い物ができます。
注文から配達までにかかる時間は?
注文から配達までにかかる時間は、オイシックスの方がやや短いです。
注文から配達までが長いと、「何を買ったか忘れてしまった…」ということが起こってしまうことがあります。アプリやネット注文なら、何を買ったか購入履歴を見ることができます。
注文締切から約1週間前に商品カタログが届き、注文してから約1週間で商品が自宅に届きます。
※地域によって詳細は異なります。
![](https://jccu.coop/service/delivery/img/flow_il04.png)
毎週木曜日に注文を開始し、お届け曜日によって注文締切が異なります。注文締切から約2日〜5日で届きます。
![](https://www.oisix.com/smart/guide/content/images/deadline1.png?date=20201025082631)
![ママちゃん](https://nurukashi-zakki.blog/wp-content/uploads/2021/01/ママ.png)
宅配での買い物が週1回、スーパー等での買い物を週1回など、スーパーと併用して利用する方法もありますね。
食品の安全性の比較
![](https://nurukashi-zakki.blog/wp-content/uploads/2021/06/coop-oisix_2-scaled.jpg)
食品を選ぶ上で最も注意するのは、安全性ですよね。
食品宅配では、直接食品を見て選ぶことが出来ない分、どのようなところに注意して食品を選定されているか確認したいところです。
特に、妊娠中や離乳食など、栄養や安全性にとても気を遣う時期です。
生協、オイシックスとも安全性にこだわりを持って食品を選定していると公表されています。
原材料のこだわり
原材料の情報の公開や、減農薬、遺伝子組み換え対策、食品添加物の削減、放射能対策等に取り組んでいると標記されています。
また、加工食品については、国産原材料を7割以上使用し、国内の食品自給率向上のために取り組んでいます。
農作物において農薬ゼロを目指し、遺伝子組み換え農産物は取り扱っていません。また、合成保存料や着色料を使用していない食品を取り扱っています。
その他、放射性物質検査や、畜産物や水産物の安全性の確保のための基準を設けて管理されていると標記されています。
食物アレルギー対策
最近食物アレルギーの子どもさんが増えています。
離乳食を始めてみたら、〇〇アレルギーだった…ということもよくありますので、アレルギーに入り呂した食品や表示があるといいですね。
コープデリには、食物アレルギーに配慮した食品が約140点あります。
食品には、卵、乳、小麦、そば、落花生、えび、かになど7大アレルゲンの表示がされています。
アレルギー対策食品としては、小麦を使わずに作ったパスタなどのソース、お米で作ったパンやおやつ、卵、乳製品を除去したおかずなどが取り揃えられています。
食品ごとに7大アレルゲンの表示がされています。
また、卵、乳アレルギー対応の商品カテゴリが設けられており、カレールーや加工肉、豆乳ヨーグルトなど卵、乳不使用商品がひと目で分かるようになっています。
![ママちゃん](https://nurukashi-zakki.blog/wp-content/uploads/2021/01/ママ.png)
食物アレルギーに配慮して、わかりやすく表示されていると、利用する方も安心ですね。
妊娠期〜子育て期使いやすさ比較
![](https://nurukashi-zakki.blog/wp-content/uploads/2021/06/coop-oisix_1-scaled.jpg)
生協とオイシックス、それぞれ妊娠期〜子育て期に向けて、具体的にどのようなサービスを行っているかまとめました。
生協の「きらきらステップ」
生協には、「きらきらステップ」と称して、ママ&パパの声から生まれた、子育て期の家族に向けて作られた食品・製品を多数取り扱っています。
離乳食期以降向け、幼児食期(〜3歳頃)向けに分け、小分けに使える裏ごし済の冷凍野菜やおかゆ、ハンバーグなど栄養バランスを考えたアレンジメニューが多数あります。
生協には、妊娠中のプランはありませんが、妊娠中や小さい子どもがいる家庭には、配達手数料が割引または無料になるサービスがあります。
さらに、生協では食品だけでなく、おむつなどの育児グッズや紙製品、水なども取り扱っています。妊娠中や小さい子どもがいて、大きいものや重たいものをスーパーで購入して自宅へ持って帰れない…という人にとっても便利です。
![ママちゃん](https://nurukashi-zakki.blog/wp-content/uploads/2021/01/ママ.png)
移動手段が徒歩や自転車という方は、大きいものや重たいものを自宅に運んでもらえるのはとっても嬉しいですよね。
オイシックスの「プレママ&ママコース」
オイシックスは、選べる4つのコースがあり、その中の「プレママ&ママコース」は妊娠中から幼児期の子どもがいる家庭に向けたコースです。
コースを選択しておくと、毎回の注文時に、コースに応じたおすすめの食品や商品をセレクトしてくれるので、時間がない時や注文するのもしんどい時にとっても便利です。
- プレママ(妊娠期)
つわりなどで料理をするのもつらい妊娠期に、時短で手軽に必要な栄養素を摂れるように配慮された商品から、おすすめのレシピを提案してくれます。 - ママ(産後〜離乳食期)
産後、外に出にくいママに変わって、授乳に必要な栄養バランスを考えた食品を提案してくれます。また、離乳食に使えるうらごし済の冷凍野菜や魚の小分けキューブ、レトルトのベビーフードなど、離乳食の段階に合わせてピックアップしてくれます。 - ママ(幼児食期)
幼児期に入ると、大人の食事から少しずつ取り分けて子どもの食事も用意したいところですが、まだ完全に大人と同じ料理というわけにはいきません。幼児食におすすめの子ども用のカレールーやレトルトおかずなど、時短で出来る食品を提案してくれます。
また、幼児食期には、こどもの取り分けができるKitオイシックスがおすすめです。
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=3HE235+929KAA+3RK+4MPSTD)
![ママちゃん](https://nurukashi-zakki.blog/wp-content/uploads/2021/01/ママ.png)
Kitオイシックス(ミールキット)は、メニューを考える手間が省け、しっかりと手作りの物を子どもに食べさせてあげれるので、とっても重宝します。
レシピどおりに作るだけで、こどもが食べやすい状態で取り分け分が完成します。
生協は地域によってちがう
![](https://nurukashi-zakki.blog/wp-content/uploads/2021/06/coop-oisix_8-1024x595.png)
生協は、「日本生活協同組合連合会」として、各地に存在しています。
また、コープデリ、パルシステム、コープきんきなど地域でグループを作って、様々なサービスが提供されています。
以下は、生協の公式HPからの引用です。住んでいる場所によって対象の地域が異なりますので、ご自身の対象地域がわからない場合は、一度公式HPで確認してみましょう。
始めるならお得なお試しから
生協とオイシックス、それぞれの特徴がありますが、両者とも妊娠期〜子育て期を応援するために力を入れたサービスを行っています。
ご自身の使い方や好みに合わせて選びましょう。
食品宅配サービスを始めるかどうか、生協かオイシックスかどちらがいいか悩んでいる場合は、お試しサービスがありますので、お住まいの対象地域を確認して、一度お試ししてはいかがでしょうか。
コープデリ
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=3HE235+8IM9BM+NJ8+6CHB5)
東京都、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、長野県、新潟県の7つの生協を会員とするグループ
・時短冷凍セット8品
3,500円→1,980円(税込)
・時短冷凍セットLight4品
1,800円→980円(税込)
・離乳食セット3品
910円→500円(税込み)
まずは資料請求!
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=3HE235+8IM9BM+NJ8+614CY)
パルシステム
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=3HE235+8JT4J6+HS+U4J7L)
東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・茨城県・栃木県・群馬県・福島県・山梨県・長野県・静岡県・新潟県の10つの生協を会員とするグループ
Web限定4つのおためしセット
・定番満足おためしセット(冷蔵8品)
2,000円→1,000円(税込)
・かんたん献立おためしセット(冷凍6品)
2,000円→1,000円(税込)
・有機野菜おためしセット(冷蔵8品)
1,000円(税込)
・yumyum離乳食おためしセット(冷凍6品)
2,000円→1,000円(税込)
今なら生協に加入の後、注文用の認証IDを取得するとお得な特典が
あります!
お申し込みはココから
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=3HE235+8JT4J6+HS+TVBF6)
コープきんき
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=3HE235+8GTYIA+4KLU+609HT)
滋賀県、京都付、奈良県、大阪府、和歌山県の7つの生協を会員とするグループ
・こだわりセット(人気の冷凍食品6品)
2,000円→1,000円(税込)
・国産冷凍野菜セット(冷凍野菜7品)
2,000円→1,000円(税込)
・離乳食きらきらセット(冷凍離乳食3品)
980円→500円(税込)
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=3HE235+8GTYIA+4KLU+60H7M)
上記の対象地域でない方は、こちらからお住まいの地域の生協で行っているおためしサービスを確認してください。⇓⇓⇓
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=3HE235+98TBXU+3RK+2TSHAP)
オイシックスは、一部の離島を除いて、全国へ配送されていますので、どこの地域からでもお試し出来ます。
kitオイシックス(ミールキット)1セット+肉や牛乳、旬の野菜など計14品とご褒美プリン
5,000円(税込)相当→1,980円(税込)
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=3HE235+98TBXU+3RK+2T8JPE)
⇓⇓⇓オイシックスのミールキット「KitOisix」はこちらから
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=3HE235+929KAA+3RK+4MPSTD)
![ママちゃん](https://nurukashi-zakki.blog/wp-content/uploads/2021/01/ママ.png)
オイシックスの利用を迷っている時に、お試しセットを利用してみました。
お試しのミールキットはビビンバのセットが入っていたのですが、美味しくてびっくりしました。
生協でもオイシックスでも、今使いたい目的に合ったお試しセットを試してみると、実際に使う時のイメージが湧くので、一度お試ししてみるのをおすすめします。